起業と売る商品、サービスの話
起業にはいくつかのパターンがあると思われます。 A 今までの経験や販売ルートを活用しての起業 B 全く未経験の新しい分野での起業 Aの場合は過去の経験、商品、サービス、人脈をそっくり活用するわけですから、 後は経営者としてビジネスに工夫をすれば比較的軌道に乗りやすいと言えます。 問題はBの起業パターンですが、一般に次のケースが考えられます。 1、 昔から好きだったことで起業した 2、 資格が取得できたので、起業した 3、 流行しているビジネス(ネットワークビジネス等)フランチャイズビジネスに目をつけ起業した 今回は1と2のケースについて考えてみたいと思います。 1は音楽、スポーツ、文化、料理、etc・・、などの趣味を活かした起業でしょうか。 2は難関国家資格が取得できたので、その分野で起業する。 1は趣味をビジネスにするので、厳密には経験は豊富と言えないこともありませんが、それでお金を稼ぐとなるとプロとしての差別化が求められます。 2は試験に受かっただけで実務経験は全くないのと、その仕事に興味があって受験を目指したかどうかは分かりません。 このような起業の場合は売る商品、サービスを思い切って絞り込むことが重要です。 「あれもこれも売る」のではなく「あれかこれしか売らない」ということです。 とかく新しく起業した場合、たくさんのお客さんをターゲットにしようと、商品、サービスを思いつく限り網羅してアピールしようとする傾向があります。 皆さんが起業した場合、一番頼りになるのは家族、友人、前職の仲間など身近な人たちではないでしょうか?これらの人々があなたの商品、サービスを他者に紹介してあげようと思っても、扱っている商品、サービスが多すぎて、焦点がぼやけて他者にうまく説明できないのです。「○○だったら、アイツに頼もう!」と商品と顔がすぐに浮かぶようでないと紹介は広がってゆきません。もっと言えば、例えば酒屋ならビール専門店、その中でも地ビールに特化した酒屋etc・・・、専門分野を絞れば絞る程、競合相手は少なくなり、マーケットとしては小さいが熱烈なリピーター顧客を獲得できるようになるかも分かりません。
|
【職員間のトラブル】
顧問先クリニック院長より、「看護師2名の仲が非常に悪く困っている」との電話がありました。この2名の看護師は他の職員とはうまくいっており、この二人だけの相性が悪いようです。院長から見てもかなりギスギスした関係で、院内の雰囲気が悪くなっているとのこと。また患者さんにもこの雰囲気は伝わっているかも分からないとのことでした。 この場合は二人のどちらかを切るか、両方切るかしか改善方法は無いと考えましたので、院長のお考えを聞いたところ、「今の状況が改善されなければ両方切っても仕方ないと考えている・・・」と、院長はかなり腹をくくっているようでした。 院長の本音は、二人同時に退職されるとクリニックの運営上は大打撃となるが、この雰囲気が続く方がさらに困るといった感じです。 私は院長に次のように強く指導いただくようお願いしました。二人と個別に面談して、「プライベートまで仲良くしろとは言わないが、個人的な感情を現場に持ち込むな、医療のプロとしての仕事を遂行するために必要なコミュニケーションは取ること、それがプロだろう!もし今後現状が改善されない場合は二人とも退職いただくことも考えている!」 この看護師の1名は院長が開院の際に前勤務先病院から連れてきたオープニングメンバーであり、クリニックの給与、賞与、退職金水準も県内の無床診療所ではトップクラスです。また、たくさんの患者さんが日々来院され、循環器科としてハイレベルな仕事も出来ている現状がありますので、二人が反省し、“プロの仕事”に徹してくれることを期待していますが、今後の行方に注目しています。
|
【新規開院クリニックの面接(医療事務編)】
新規開院のオープニングスタッフには人間関係の序列もなく、また院長にとっては一生に一度の開院からクリニックの歴史を共に歩んでくれるスタッフとして、永く大切にしていただけるところが魅力ではないでしょうか。 新しく開院するクリニックは診療科にもよりますが、看護師2名~3名、医療事務2名でスタートすることが一般的です。今回は採用者側から見た医療事務面接のポイントについて書いてみたいと思います。新規開院の場合、医療事務の内1名は診療報酬請求事務等に精通したスタッフは必須です。もう1名については、明るく、受付の“花”になれるような方であれば必ずしも経験は必要ではありません。実際に新卒の未経験者が採用に至ったケースも多くありますが、職歴が無い場合は、アルバイト経験や、部活での活動、人柄などを総合的に評価して決定します。 【写真】 絶対に写りの良いものを使用して下さい。新規開院では2名の求人に対し40名~60名程度の応募があることが予想されます。書類選考により15名程度の面接者に絞り込まれますので、“写真での第一印象”はとても重要です。 【履歴書】 日付と年齢は必ず記入して下さい。不採用の場合に同じ履歴書を使いまわししている方を見かけることがあり、印象は良くありません。 志望動機は“ぜひここで働きたい!”という前向きな姿勢をアピールして記入して下さい。全く記入しない場合とか、「自宅から近いから」や「医療事務がやりたかったから」等のピントはずれの理由は書類選考で不採用となる可能性が高くなります。 履歴書の右半分(免許及び資格、得意な科目、自覚している性格、趣味及びスポーツ、特技、通勤時間、配偶者の有無、扶養家族)は簡潔に記入して下さい。特に新卒者の場合、学校の指導だと思われますが、小さな字でビッシリと記入される方がいますが書類選考では全て読む時間がありません。 【あいさつ文】 手書きのあいさつ文は必須ではありませんが、あった方が印象は良い程度のものです。 【職務経歴書】 医療事務の責任者候補の場合は、職務経歴書が能力を判断する材料となりますので、添付した方が面接の確率は高くなります。 【前職の退職理由】 これは非常に評価が困難な項目の一つです。「前職場や経営者の悪口」、「人間関係による退職」等は絶対に言ってはいけない禁句です。また最近はマニュアル化のためか「祖父母の介護のため退職し、今は元気に回復した」旨の回答が多いようですが、事実は不明です。 前向きな、納得できる理由であれば言葉を選びながら、正直に話しても良いとは思います。 医療業の場合、平均勤続年数は3年~5年程度のところが多いので、数ヶ月での退職は別として、転職は当たり前と判断できます。
|
ヨコハマボウルの試合結果は15対10で日大の勝利でした!
2008.June.1 (Sun) at 横浜スタジアム 13:50 Kick Off |
【四国カントリークラブ】
健康ゴルフ大会参加者募集中! 健康ゴルフ大会(11月10日?11月14日)の参加者を募集中です。 詳しくは、下記の[健康ゴルフ大会参加者募集中。 (詳しくは下記をクイックしてください) ![]() ![]() ご予約及びお問い合わせは 【?SPORTOURSホームページ】から四国カントリークラブHPへ 上記以外のプランは下記でもご覧いただけます。 (詳細はクイックしてください) ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:徳島県内ゴルフ場情報 - ジャンル:スポーツ |
テーマ:徳島県内ゴルフ場情報 - ジャンル:スポーツ |
【サンピアゴルフクラブ】 ”2008”オープンコンペのご案内
(6月・7月オープンコンペ情報は下記をクイックしてください) ![]() ![]() ご予約及びお問い合わせは 【?SPORTOURSホームページ】からサンピアゴルフクラブHPへ 上記以外のプランは下記でもご覧いただけます。 (詳細はクイックしてください) ![]() ![]() テーマ:徳島県内ゴルフ場情報 - ジャンル:スポーツ |
サラリーマン時代から色々な資格を取得してきましたが、資格総決算をしてみたいと思います。
取得した価値のあった資格(稼げた) 1、社会保険労務士 現在のメイン業務です 2、一般旅行業務取扱主任者 社労士で独立した直後、ブライダル関連会社が旅行業を立ち上げたので最初の1年間だけ契約 社員の身分で取扱主任者としてスタッフを指導しました。 3、初級システムアドミニストレーター 資格予備校で3年間この資格講座の講師をやりました 自分にとって無意味だった資格(稼げない) 1、行政書士 この資格は登録入会しないと業務が出来ないので、私は未登録のため単なる行政書士試験合格 者であって行政書士は名乗れませんので、当然といえば当然・・・ 2、ファイナンシャルプランナー 私にとってこれは全く意味が無い資格でした・・、資格学校に踊らされたようです・・ よく「○○の資格を取れば喰ってゆけますか?」云々の話を聞きますが、これは「ラーメン屋をすれば喰ってゆけますか?」と同じ質問で、その人に資質、才能があれば喰ってゆけるかも知れない、というのが答えです。 結局資格というのは手段であり、目的ではないということを履き違えてはいけません。 社会保険労務士の開業者にも「社会保険労務士会に入会したら仕事を回してくれるものと思っていた・・・」と言う方がたくさんいると聞いたことがあります。 これなどはまさに‘資格に依存している’状態であり、資格はビジネスを成功させるための‘手段’と考えている起業家には羊の群れのような業界に見えて仕方が無い、と思うのは私だけでしょうか、・・・ |
【MAJOR.JP】
第6回:「ミスター・オクトーバー」が放った史上初の4連発 1976年、ワールドシリーズでシンシナティ・レッズに敗れたニューヨーク・ヤンキースは、フリーエージェントで大型補強に成功する。その人物こそ、オークランド・アスレチックスで72?74年のワールドシリーズ3連覇に貢献した長距離砲レジー・ジャクソンだった。 当時キャプテンだったサーマン・マンソン、主力のルー・ピネラ(現カブス監督)らはジャクソンの入団を大いに歓迎した。しかし、デトロイト・タイガースの監督時代、ジャクソン擁するアスレチックスにプレーオフで煮え湯を飲まされた経験があったビリー・マーティン監督だけは苦々しい思いを噛みしめていた。ジャクソンも「僕は彼が嫌いだね。ただ彼のためにプレーするとなったら、きっと彼のことが好きになると思う」と微妙な発言をしている。 そんな不用意な発言が原因でジャクソンはチームメートからも誤解され、マーティン監督とは試合中のベンチで大げんか。しかしジャクソンは、「ブロンクス・ズー」と呼ばれ、チーム内の確執が絶えなかったヤンキースをワールドシリーズへと導く。 77年、ロサンゼルス・ドジャースとの間で行われたワールドシリーズで、第4戦、第5戦と2試合連続ホームランを放ったジャクソン。チームも3勝2敗と王手をかけてヤンキー・スタジアムでの第6戦を迎える。その第1打席、ジャクソンはバート・フートンから2ランホームラン。さらに続く打席ではエリアス・ソーサから再び2ランを放ち、ヤンキー・スタジアムのファンはジャクソンのパワーに酔いしれ、「レジー! レジー! 」の大歓声。しかし、ドラマはまだ終わっていなかった。第3打席、ジャクソンはチャーリー・ハフの球をセンターへはじき返し3打席連続ホームラン。第5戦での最終打席でもホームランを記録していたことから、ワールドシリーズでは史上初の4打席連続ホームランとなり、チームを15年ぶりの世界一に導いた。 翌78年、ヤンキースを再びワールドチャンピオンに導いたジャクソン。プレーオフで無類の勝負強さを見せた「ミスター・オクトーバー」が、ヤンキー・スタジアムに架けた数々のアーチは今もファンの心に焼き付いている。(伊藤友二) |
1年半お世話になった民間病院を退職し、平成12年7月に社会保険労務士として独立起業が実現しました。これまでサラリーマンから独立起業への道を書いてきましたが、(1)その仕事が好きで、自分の能力を活かせること(2)良い上司に恵まれること、この2つの条件が満たされれば、今でもサラリーマンとしての人生を送ることに越したことは無いと考えています。サラリーマンは業務上の傷病の場合は労災保険による補償があり、さらに私傷病でも休職制度、健康保険の傷病手当金、もしもの場合は厚生年金から遺族厚生年金が支給されます。また長期休暇制度、企業年金や厚生年金基金などの福利厚生制度も充実しています。一方、自営業者は基本的に国民年金、国民健康保険に加入し、もしもの場合は自己責任において民間保険等に加入してリスクをヘッジする必要があります。
また誰も給料は振り込んでくれません、お金は自分で稼いでくるしか道は無い・・・・・ まさに体が資本だとつくづく感じている今日この頃です。 一方、経営者としてサラリーマンでは味わえないこともあります。 (1)自分で決めて、直ぐに実行に移せる、(2)その気になればいくらでも稼げる可能性がある、特に私はサラリーマン時代、人から指示されるのが嫌いだったので、自分の裁量で全ての物事を決められるのは至上の喜びです。 これから起業を目指す皆さんへのアドバイスとして、起業家になるには下記の適正および覚悟が必要です。 (1)自己管理が出来ること(時間は自由になりますので、夜更かし、朝寝坊など、けじめがつかない 生活では成功することは出来ません) (2)独立したからには絶対にサラリーマンには戻らないという強い意志(生活が苦しくても、夜間バイ トをしてでも家族を養い、夢を実現させるんだ、という強固な思い) (3)最初に一歩を踏み出す勇気(アントニオ猪木さんが引退試合後に言いました、「その一歩が道となり、その一歩が道となる、迷わず行けよ、行けば分かるさ!」) 私も転職先の民間病院の仕事が快適で自分の適性に合っていれば、そのまま在職し、社会保険労務士資格取得後も別の難関資格に挑戦し続け、結局は資格マニアとなって定年退職まで勤務し、決して独立することは無かったと思います。 最後にこれから独立起業を目指す皆さんにこの言葉を送りたいと思います。 「夢を持つのに年齢は関係ありません、人は夢をあきらめたときに年老いてゆくのです」 |