世界のインターネット市場を席巻するSNS(交流サイト)大手の米フェイスブックだが、日本を含む東アジアでは「地場SNS」が根を張っている。「地場」が「グローバル」の攻勢に耐えられるかどうかが焦点だ。
![]() 東日本大震災直後の日本では、和製SNS「mixi」の1日あたり利用者数が過去最大を記録した。有事に際し、多くの人がmixiで友人の安否を確認したからだ。世界とはつながっていなくても「あそこに行けば親しい仲間に会える」。この感覚が地場SNSの強みである。 日本では実名で利用するフェイスブックより、匿名で使うmixiが好まれる、という見方もあるが、ミクシィの笠原健治社長は「(mixiの利用者は)本当に親しい友人との居心地のよい空間を求めているのであり、匿名だから使っているわけではない」と主張する。 中国ではフェイスブックの利用が制限されていることもあり、ネット人口あたりのフェイスブック普及率は0.1%。「QQ」「人人網」といった地場SNSが圧倒的な強さを見せている。フェイスブック普及率9.7%の韓国でも地場SNSの「サイワールド」の方が利用者は多い。それぞれの国民性に合わせた地場SNSは業界関係者の予想以上に健闘している。 ![]() |
|
![]() 【写真説明】16年連続で四国一の清流とされた穴吹川=美馬市穴吹町口山 国土交通省四国地方整備局が28日発表した2010年の河川水質調査結果によると、四国にある20の一級河川のうち、徳島県内から穴吹川、貞光川、吉野川が最も水質の良い「四国一の清流」となった。穴吹川は1995年から16年連続して1位を続けており、貞光川は前年の3位から、吉野川は同6位からそれぞれ順位を上げた。 調査は、10年1月から12月にかけ、四国の8水系54地点で実施。県内は吉野川水系11、那賀川水系6の計17地点で、水質汚濁の目安となる生物化学的酸素要求量(BOD)を測定した。 穴吹川は、BODの年間平均値が09年と同じ1リットル当たり0・5ミリグラムと、きれいな水質を維持。貞光川は前年が0・6ミリグラム、吉野川は同0・7ミリグラムだったが、ともに0・5ミリグラムに改善した。また、高知県の後川と仁淀川も0・5ミリグラムで1位に並んだ。 ほかの県内河川は、旧吉野川が0・6ミリグラムで前年と同じだったが、順位は3位から6位に後退。那賀川(09年6位)も前年と同じ0・7ミリグラムで、今切川(9位)は前年の1ミリグラムから0・7ミリグラムとなり、7位に並んだ。桑野川(14位)は1・1ミリグラムと0・3ミリグラム改善して13位に、鮎喰川(19位)は1・2ミリグラムと0・8ミリグラム改善して15位に順位を上げた。 四国で最も水質が悪かったのは、前年に続いて愛媛県の石手川で2・5ミリグラムだった。環境基準値が設定されている51地点のうち、県内の全14地点を含む46地点が基準をクリア。適合率は90・2%と09年を2ポイント上回り、過去10年間では08年の92・2%に次いで2番目に高かった。 整備局は「地域住民の河川美化意識の向上や下水道の普及などで水質は改善傾向にあり、前年より多雨で河川流量が増えたことも改善につながった」とみている。 ![]() |
総務省が29日に発表した労働力調査によると、6月の完全失業率(季節調整値)は4.6%となり、前月の4.5%から0.1%ポイント上昇した。総務省では、自己都合で離職していた人が、東日本大震災後の景気回復過程の中で、職探しに動き始めたことが背景とみている。
6月の失業率は、ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査の予測中央値4.5%を上回った。 就業者数は前月比3万人増の6002万人で、3カ月連続で増加。 このうち雇用者は同56万人増と前月の55万人増に続いて高い伸びを示している。 主な産業別の就業者数をみると、医療・福祉や建設業などが増加する一方、宿泊・飲食サービス業や情報通信業などが減少。 震災の影響で就業者数が大きく落ち込だ卸売・小売業は2万人減まで減少幅を縮小させている。 完全失業者は、前月比36万人減と13カ月連続で減少しているが、「水準自体は高め」(総務省)。 求職理由別では、「勤め先都合」が22万人減となる一方、「自己都合」が前月までの小幅減から4万人増に転じている。 総務省では完全失業率上昇の背景について、震災後の景気の落ち込みによって様子見になっていた自己都合による離職者が、最近の景気持ち直し過程の中で「仕事探しに動き出したと考えられる」と分析。 雇用動向については「完全失業者の水準が高いことには注意が必要だが、就業者は雇用者を中心に増加傾向にあり、良い点だ」としている。 ![]() |
![]() 次週の「WGCブリヂストンインビテーショナル」での復帰を明かしたT.ウッズ 左膝の故障で戦列を離れていたタイガー・ウッズが次週8月4日(木)開幕の「WGCブリヂストンインビテーショナル」に出場することが決まった。米国時間28日、自身のホームページで明らかにした。 今年4月の「マスターズ」で“古傷”の左ひざと左足のアキレス腱を痛めたウッズは、その後の試合を欠場。5月の米国男子ツアー「ザ・プレーヤーズ選手権」で復帰したが、初日に痛みを訴え途中棄権した。以降は再度、担当医師の指導の下で治療とリハビリに勤しみ「全米オープン」、「全英オープン」も欠場。復帰時期が注目されていた。 既に練習を再開しているというウッズは「戻ってくることができてとても興奮している」とコメント。復帰戦の会場オハイオ州ファイヤーストーンCCでは過去に7度優勝を持つが、昨年は78位タイと低迷した。 なお、同大会には日本から石川遼と池田勇太の出場が決定している。
|
![]() 秋田県仙北市の玉川温泉の温泉水からレアアース(希土類)の採取に成功したと秋田大学工学資源学部の研究グループが発表したそうです。 温泉水からレアアースを採取する方法は、以下の通りになるようです。 1. 強酸性の温泉水を採取する。 2. 温泉水に水酸化ナトリウムを加えて中和状態にする。 3. 温泉水に含まれている鉄やアルミニウムにレアアースを付着、沈殿させて固形物として取り出す。 上記の方法で、1リットルあたり0.15ミリグラムのレアアースを採取したそうです。取得できたレアアースは14種類で、ジスプロシウム、ユーロピウムなどが確認できたそうです。この方法を使えば、玉川温泉で湧出している温泉水から、年間約520キロのレアアースが採取可能になるそうですよ。 研究グループを率いる秋田大学工学資源学部の柴山教授によると、「他の温泉(強酸性)でも同様に採取できる可能性が高く、海底などにあるレアアースの分離にも転用できる。しかし、玉川温泉については採取できる量が少ないため、商業ベースに乗せるのは難しい。」とのことです。 最もpH値が低い強酸性の温泉が玉川温泉だったので、現在の技術をそのまま使って商業ベースに乗せるには、更にpH値が低い強酸性の温泉を海外などで探すしかないようですね。 とは言っても、レアアースも含め資源の少ない日本においては、研究開発を進めて玉川温泉で採算に見合う成果を出して、pHが少し高めの強酸性の温泉である草津温泉辺りでもレアアースが採取できるようになるのが理想になるのでしょうかね。今後の研究に期待したいです! 【GIZMODO JAPAN】 ![]() |
![]() 遼寧省・大連港の造船所で27日、撮影された旧ソ連軍の空母ワリャーク。飛行甲板の上に労働者の姿が見える=AP ![]() 大連港に停泊しているワリャーク。中国海軍の標準色に塗装されていた 中国国防省の報道官は27日の定例会見で、中古の空母1隻を研究と訓練に使うため、改修工事を進めている、と発表した。遼寧省の大連港で完成し最終調整をしている旧ソ連軍の空母ワリャーク(約6万7千トン)のことを指しているとみられ、近く試験航行をする見通し。 国防省が公式に空母保有を発表するのは初めて。ワリャークはエンジンテストをしており、8月1日の建軍記念日に合わせて公表するとの見方があった。しかし、浙江省温州での高速鉄道事故の政府の対応をめぐり高まる批判をかわすため、国民の関心が高い空母建造についてあえて公表に踏み切った可能性がある。 耿雁生報道官は、保有の目的について「国家の安全と海洋権益を防衛するため」と説明。現在、空母の艦載機のパイロットを養成していることも明らかにした。就航後、ワリャークを使った発着訓練が行われる予定だ。 ![]() |
2010年の日本人の平均寿命は女性が86.39歳、男性が79.64歳だったことが、厚生労働省が27日に発表した同年の「簡易生命表」で分かった。09年比では女性は0.05歳縮み、男性は0.05歳延びた。女性は5年ぶりに縮み、男性は5年連続で過去最高を更新。女性の平均寿命短縮について同省は「猛暑により熱中症や心疾患などで死亡する人が増えたことが一因」とみている。
平均寿命は、その年生まれた0歳の子供が何年生きられるかを示す。国によって計算方法が異なるため厳密な比較はできないが諸外国・地域と比べ女性は26年連続で世界1位。香港、フランス、スペインが続く。男性は香港、スイス、イスラエルに次いで4位だった。 10年は「30年に一度の猛暑」(気象庁)で、高齢者を中心に夏場の死者が急増。熱中症による死亡は女性が798人(09年91人)、男性が920人(同145人)。男女ともに平均寿命にマイナス0.01歳分の影響があった。ただ、女性は猛暑で健康を崩しやすい高齢者が男性より多く、がんの死亡率改善が男性ほどではなかった。 がん、心臓病、脳卒中の「三大死因」によって将来死亡する確率は女性50.88%、男性53.97%。3死因がすべて克服されたと仮定した場合、平均寿命は女性は93.17歳、男性は87.45歳になると試算された。65歳以上の期間が一生に占める割合は女性が25.9%で、男性が20.6%。 11年は東日本大震災が発生したため、同省担当者は「平均寿命に影響を及ぼす可能性は否定できない」と話す。 男性の平均寿命では、昨年の国際比較で81.0歳(対象年は07年)を記録して1位になったカタールが今年は77.9歳(同08年)でベスト5圏外に。原因は不明だが、人口が145万人と少なく、同省の担当者は「高齢者の死亡状況が、より大きく反映されるのかもしれない」と話した。 【NIKKEI NET】 ![]() |
![]() 先週登場したばかりの新MacBook Airの評判は上々、こんなに完成されてて素晴らしい製品なのだからAirの15インチ版が出たっておかしくないです...よね? MacRumorsによれば、アップルは「15インチの薄型MacBook」を計画しているとのこと。 その薄型MacBookはMacBook Air か、はたまたMacBook Proブランドでの新しいシリーズとなるのかは不明ですが、どうやら最終テスト段階にあるらしいですよ。 アップルが薄型15インチのラップトップを出すのは考えられます。 何故なら約3年間、現行のデザインから大きな変化も無い、そしていずれは、SSDが全機種に実装、MacBook Proが今日のMacBook Airのようになる事も容易に想像できますから。 まま、噂ですけどね、でもあり得る気がします! [MacRumors] ![]() |
バンタム級WBC&WBO統一チャンピオン、ノニト・ドネアが復帰の障害となっていた契約問題を解決。10月をメドにリングに立てることになった。
ドネアは2月、センセーショナルな2ラウンドKO勝利でフェルナンド・モンティエルを破り、2本のベルトを獲得したが、翌月ゴールデンボーイ・プロモーションズ(GBP)と電撃サイン。しかしそれまで彼の試合をプロモートしたトップランク社からGBPとの契約は無効だと訴えられ、リングに上がれない状態が続いていた。 その後、仲裁調停で保有権利を認められたトップランクがドネアに翻意を求め、再契約の交渉に入っていた。そして月曜日25日(現地時間)ラスベガスのトップランク社のオフィスで同社社長トッド・ドゥボーフ(アラムCEOの子息)、ドネア、キャメロン・ダンキン(マネジャー)、ドネアのラケル夫人(共同マネジャー)の4人が集まり、正式に同社との4年契約が締結された。 「トップランクとの和解が発表されて、ものすごくハッピーだ。同時に10月にリングに戻れそうでエキサイトしている。これからボクシングに専念できるのが何よりです」とドネア。 具体的な復帰スケジュールに関しては「ここ数日中に決まるだろう」(ドネア)というから楽しみ。試合のテレビ放映を巡ってHBOとショータイムが争奪合戦を繰り広げそうな雰囲気だ。 ![]() |
![]() 広島県呉市の大和ミュージアムに展示されている10分の1の戦艦大和。当時の資料と共に戦時下の日本の一端を伝える(大和ミュージアム) 戦艦「大和」の全長263メートルは、JR山手線東京駅のホームより長い。最大幅38.9メートル。20.7メートルの主砲の射程42キロ。水圧で動く砲台の動きは驚くほど素早く、まるでタコが足を動かすようにくるくると標的に向かって動いたという。内部にはエレベーターもあり、その豪勢さは皮肉交じりに「大和ホテル」と言われたこともあったという。 大正11(1922)年のワシントン海軍軍縮条約で、戦艦の新規建造は禁じられていた。だが日本海軍は条約はいずれ失効すると見据え、昭和9(1934)年に「史上最大最強の戦艦」の設計に着手。それが戦艦大和だった。 建造費は約1億3780万円。広島県呉市にある呉市海事歴史科学館・大和ミュージアムによると、「今なら、東京―大阪間の新幹線開通費にも匹敵する巨額」だ。 建造は極秘裏のうちに進められた。艦の具体的内容は大蔵省のごく一部にしか知らされなかった。ではどのように予算計上したのか。 戦前、海軍の造船技術畑を歩んだ日本軍艦史研究の第一人者、故・福井静夫氏は、著書「日本戦艦物語 II」に経緯を記している。 予算編成では、第三次補充計画(通称(三)<マルサン>計画)と呼ばれるもののなかに取り込んだ。「大和」は第一号艦、「武蔵」は第二号艦と表記。海軍部内や大蔵省に対する「(三)計画」の折衝書類には、戦艦を意味するものはほとんど記載されていなかったという。 昭和12年11月、呉海軍工厰(こうしょう)で大和の建造が始まった。「仮想敵国アメリカに(建造が)漏洩(ろうえい)して、同国に同様の建造を許したのでは、基本計画は元も子もなくなる」(呉市史)ため、軍港は海側が855メートルにわたって目隠しされた。設計図面にも艦の全体像は最後まで表れず、身元調査を経て憲兵隊が許可した工員だけが作業に従事した。 起工からほぼ4年。開戦直後の昭和16年12月16日に大和は完成した。 「不沈艦」とうたわれた戦艦大和はしかし、沖縄特攻作戦(天一号作戦)で沖縄に向かう途中、巡洋艦1隻、駆逐艦8隻とともに米軍戦闘機の猛攻撃を受け、わずか2時間余りで沈没した。大和ミュージアムの資料によると、大和には3332人が乗り組み、うち生存者は1割にも満たない276人だった。 ![]() ![]() 大和ミュージアムでボランティアで案内人を務める住田勝彦さんは、乗艦者名簿の前で声をつまらせている来館者の姿を、しばしば見かけるという。「ご遺族の方か関係者だろうと思いますが、戦争が残した傷の深さをあらためて痛感するのです」 大和ミュージアムの中央のホールには、実物の10分の1の大きさの戦艦大和が展示してある。 館長の戸高一成さんは「1930年代は世界的には、航空時代に入っていた。日本は従来の戦艦技術を極めたが、航空機と戦艦とでは技術進歩の速度が何倍も違った。そこに大和の悲劇もある」と話した。 「大和に関する膨大な資料のうち、明らかになっているのはまだ氷山の一角。関係者の証言も含めもっと大事にしていきたい。歴史は正確なデータがなければ、未来に向けて正しい判断ができない」 【2010年7月31日朝日新聞夕刊紙面より】 <戦後40年、海底で全容を確認> 1945年3月29日、戦艦大和は沖縄特攻「天一号作戦」のもと、第二艦隊(司令長官・伊藤整一中将)の旗艦(艦長・有賀幸作大佐)として呉を出航。徳山に寄り、一路、沖縄を目指した。4月7日正午過ぎから、九州南西沖で米軍による激しい攻撃を受け、午後2時過ぎに沈没した。 大和沈没が朝日新聞で報道されたのは戦後の45年9月28日、「わが戦艦“大和”の最期」。翌年8月12日、大和に乗艦していた能村次郎大佐らを取材したルポが掲載された。82年に沈没地点(後に北緯30度43分17秒、東経128度04分00秒と判明)が確認され、85年に「海の墓標委員会」(辺見じゅん委員長)が海底に眠る大和の全容を確認、遺品の一部を引き揚げた。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用 |
Nokiaの2011年第2四半期決算発表によると、スマートフォン出荷台数が前年同期比34%減の1670万台にとどまった。これによって、同四半期に2034万台のiPhoneを販売したAppleが世界最大のスマートフォン・メーカーになった。
すでにAppleは第1四半期にiPhoneの売上(119億ドル、約9,747億円)で、Nokiaのスマートフォンとフィーチャーフォンを含めた携帯ハンドセットの売上(94億ドル、約7,700億円)を抜いて、売上で世界一の携帯ハンドセットメーカーになっているが、今期はスマートフォンの販売台数でも世界一となった。
|
プライスウォーターハウスクーパース ジャパン(PwC Japan)は7月26日に「震災後の日本に関する世界CEO意識調査」(英語、PDF)の結果を発表した。
PwCが毎年発表している「Annual Global CEO Survey」の調査対象であるグローバル企業のトップに対し今回特別に調査した。今後日本が世界の中でどのように復興を遂げていくべきかについて示唆を得ることを目的にPwCの「日本復興タスクフォース」が主導して取り組んだ。6月29日~7月18日に調査し、201社が回答。うち日本でビジネス展開している企業は52社だという。 調査結果によれば、回答企業全体の6割以上は日本に対する信頼に大きな影響はないとしているものの、日本でビジネス展開する企業の最高経営責任者(CEO)の約3割は、日本への信頼は低下したと回答している。今後の日本については、震災から復興し、再び発展を取り戻すという意見がある一方で、長期的には国際的競争力が低下していくのではないか、と考えているCEOが相当数存在することが分かった。特に日本でビジネス展開している企業では、その数は6割以上にのぼるとPwCは説明している。 日本でビジネス展開している企業は、自社の業績やオペレーションへの直接的影響は比較的大きかったと回答している。具体的には、日本国内でのオペレーションへのダメージありと答えた企業が63%、東北周辺のオペレーションへのダメージありと答えた企業は52%、減収は38%という結果となった。今後、サプライチェーン戦略の見直しを計画しているCEOは21%。日本でビジネス展開していない企業では、直接的影響は大きくないものの、10社に1社はサプライチェーンの戦略やロジスティクスを見直すと回答した。 震災後の日本には何が必要かという観点では、「財政赤字対策を含む経済政策の導入」「電力の安定供給に向けたエネルギー政策の明確化」「迅速で正確な政府の情報発信」「政府の安定とリーダーシップ」――という4つの意見が特に多かった。このことからPwCでは、今後日本に対しては、政治と経済を両輪としたより強い復興対策が求められているとみている。
|
![]() WOWOWで開かれた記者会見に出席し、マルケス戦の抱負を語るチャンピオン西岡 「マルケスは世界的に知られているスゴいボクサー。ラスベガスで戦えるなんて、本当にワクワクします」。長年の夢が実現することになり、チャンピオンの西岡は何度も「ワクワクする」と口にして喜びをあらわした――WBC世界S・バンタム級王者西岡利晃(帝拳)の7度目の防衛戦が、10月1日(日本時間2日)米国ラスベガスで、元2階級王者(現同級2位)のラファエル・マルケス(メキシコ)を相手に行われることが決定し、26日正式に発表された。試合は数々の大試合を手掛けたラスベガスの巨大ホテルMGMグランド・ホテル&カジノで行われ、WOWOWがこれを2日昼から日本に生中継する(無料放送)。 日本の世界チャンピオンがラスベガスで防衛戦を行うのはこれが初めて。 西岡は09年メキシコのジョニー・ゴンサレス戦に次ぐ海外防衛戦。相手のラファエル・マルケス(36)は11月にパッキアオと対戦が予定されるフアン・マヌエル・マルケスの弟で、バンタム、S・バンタムの元世界王者。40勝36KO6敗のレコードが示すように左右両拳に必殺パンチを秘めるメキシカン・パンチャー。スリリングなKO戦が期待される。 前日(25日)に35歳の誕生日を迎えた西岡が勝てば、内藤大助の34歳8ヵ月という日本人世界チャンピオンの最高齢防衛記録を抜くことになる。これについては「記録は気にしていない。結果として勝って記録になるのはうれしい。ボクサーの年齢も最近は伸びている。まだできるということを証明します」と力強いコメント。「これまで以上の試合にしたい」と結んだ。 ![]() |