上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() 懸念の計量をクリアした亀田 WBO世界バンタム級タイトルマッチの計量が31日、会場のウォーターフロント・セブシティ・ホテル&カジノ(フィリピン・セブ島)で午前10時から行われ、出場両選手が合格した。 チャンピオンのパウルス・アンブンダ(ナミビア)は117ポンド(53.1キロ)、挑戦者の亀田和毅(亀田)は117ポンド1/2(53.3キロ)。いずれもバンタム級リミットを下回った。 減量がひとつのキーポイントだった亀田。秤に乗る直前は「ちょっと緊張した」と明かしたが、結果は一発合格だった。「さすがにきつかった。昨日体脂肪を量ったら3パーセント」。ドリンクをゆっくりと口にしながらリラックスした表情で「アンブンダとはレベルが違う」と世界初戴冠に自信を見せていた。 ![]() 一方のアンブンダは「バンタム級が一番自分にあった階級」と語り、こちらも初防衛戦に必勝を期している。 必勝を誓う亀田とアンブンダ 亀田には3兄弟世界王者の記録がかかる。日本から多くのメディアが集まった話題の一戦は現地時間8月1日午後7時(日本時間8時)にゴング。 ![]()
![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
死にゆく線虫に紫外線を当てて観察することで、死の過程で青い蛍光が放たれることがわかった。この光は次第に強くなり、死の瞬間に最大に達し、直後に消えるという。この研究は、細胞死遅延薬の開発に役立つ可能性もある。
![]() 生きている状態(左側)と、死の状態(右側) 「ブルーな感じ」という言葉が、これほど決定的な意味を持ったことはなかった。新しい研究によって、線虫が死ぬときに青い光を放つことがわかったのだ。研究者らによれば、この光は死が秩序だったプロセスであることを示しており、遅らせることができる可能性もあるという。 細胞死にはふたつの種類がある。ひとつは血行不良や外傷など、細胞内外の環境の悪化によって起こる壊死(ネクローシス)と呼ばれる過程だ。もうひとつはアポトーシスなどの「プログラムされた細胞死」と呼ばれるものだ。これは必要に応じて誘発される管理・調節されたプロセスで、個体をよりよい状態に保つために積極的に引き起こされる細胞死だ(癌化した細胞を取り除いたり、発生過程でオタマジャクシがカエルに変態するときなどにこのプロセスが起こる)。 だが、(ヒトなどの)多細胞生物が個体として死ぬ場合は、死という現象を正確に定義するのがもっと複雑になる。個体の死は、細胞群の個別の死によって説明できるものではないからだ。生物の個体が生きるのをやめる瞬間の定義は難しい(日本語版記事)。そもそも、個体が死に向かうプロセス自体がよくわかっていない。 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のデイヴィッド・ジェムズらは、線虫の一種シー・エレガンス(学名:Caenorhabditis elegans)が死にゆく過程を顕微鏡で観察し、『PLOS Biology』誌に論文を発表した。 ジェムズ氏らは、紫外線を当てると死にかけているシー・エレガンスの内部が青色の蛍光を発することを発見した。研究チームが「death fluorescence(死の蛍光)」と名付けたこの光は、シー・エレガンスの細胞が壊死していくにつれて強くなり、死の瞬間に最大の光強度に達したあと、すぐに消えた。 この発見は驚くべきものだ。というのも、自然死しかけている線虫と、極端な暑さや寒さにさらされるなどのストレスが原因で死ぬ線虫、その両方で青色蛍光が観察されたからだ。 シー・エレガンスは体の一方から青色の光波を発し、この光波は死に至るまで腸に沿って伝播していった。この順序だった伝播は多細胞生物の個体において、一連の調整された「自滅」信号を通じて死が訪れる可能性があることを示唆している。 研究者らは青色蛍光の原因について、カルシウム信号に関連する生物学的経路が活性化され、最終的にはアントラニル酸と呼ばれる物質によって蛍光がもたらされることを発見した。青色蛍光のきっかけは、アントラニル酸が突然生成されたことではなく、アントラニル酸を閉じ込めていた細胞膜が壊死と同時に破れて、細胞内の酸性コンパートメントからアントラニル酸が放出されたことだった。 研究チームがカルシウム信号の経路を塞いだところ、ストレスが死の原因である場合には、細胞膜の破裂を遅らせることができた。だが、加齢による死の場合には破裂を遅らせることはできなかった。これは、加齢による死にはカルシウム信号だけでなく、ほかのプロセスも関係していることを示唆した。 この研究は、加齢による死が細胞レベルで損傷が積み重なった結果にすぎないという説に疑問を投げかけるものだ。生命が限界に達する時は、協調された作用によって決まっている可能性がある。 死の進行をリアルタイムで分析することは、死を遅らせる方法を理解し、開発するのにも役立つ可能性がある。いずれにしろ、われわれは最期のときに「光」を見るのかもしれない。 WIRED ![]()
![]() ![]() ![]() |
ネットプライスドットコムが2013年7月11日から開始するBeenos(ビーノス)プログラムは、起業経験を持つ技術、デザイン、情報分析、管理など各分野の専門家から構成されるチームが、内外のインターネット関連企業の投資育成や有望な起業家と共に事業を創造するもの。その狙いを、事業責任者である株式会社ネットプライスドットコム 執行役員 兼 Beenos本部長の前田 紘典氏が語る。
![]() EDIT BY ASAKO ITAGAKI (WIRELESSWIRE NEWS) 前田 紘典(まえだ・ひろのり) 米国の大学に在学中にインディーズ音楽サイトを起業。2009年7月に入社後、海外投資やジョイントヴェンチャー立ち上げに関わり、10年4月、デジタルガレージ、カカクコムと共同で世界進出を目的としたスタートアップ育成プログラム「Open Network Lab」を立ち上げる。世界の起業家等がスイスに集う「サンガレン・シンポジウム」の有望な若手起業家100人に選ばれ、11年5月に招待を受けている。 起業経験がある専門家が起業家を育成 ネットプライスドットコムは1999年にeコマースの会社として創業し、2004年の上場後は、本業とは別に、自分たちの周囲にいる起業家を支援していました。投資した起業家は40社以上に上り、グループ企業としても10社ほどあったり、オークファンのように上場する会社も出てくるなど、リターンも見えてきました。ここであらためて、起業家を支援する体制を作り、チームとして起業家支援を加速していこうとういうのが、Beenosの目的です。 今、世間に、新しいファンドや起業家育成プログラムはたくさん生まれていますが、運営者のほとんどは自分で起業経験があるわけではありません。しかし、起業家を育てるのであれば、起業の痛みや課題を共感して理解する必要があると私たちは考えました。 Beenosのチームメンバーのほとんどは起業やスタートアップの経験者であり、なおかつそれぞれが開発、データサイエンス、オペレーションなどの専門知識を持つスペシャリストです。ネットプライスドットコムグループ内の起業経験者をひとつの組織にいれて起業家支援のミッションを持つチームを作りました。 Beenosのプログラムは2つあります。「インベストメントプログラム」はいわゆる投資で、世界中の優秀な起業家に対して出資し、ステージに応じて必要だと思われる支援をチームで行います。シードステージへの支援は既にOpen Network Lab(ネットプライスドットコム、デジタルガレージなどが手掛ける育成プログラム)で行っていますので、Beenosが対象にするのは主にアーリーステージとグロースステージです。 アーリーステージでは、プロダクトを出して間もないのでプロダクト回りの支援が必要ではないかと思います。そこで、Beenosからは、まずデータチームがプロダクトとユーザーを分析し、改善すべきKPIを設定します。そのKPIによって、例えばデザインが課題であればデザイナーが、システムが問題であればエンジニアリングのスペシャリストが入るなど、課題によって必要とされる専門家がアシストします。グロースステージであれば、オペレーションやビジネス最適化が課題となるでしょうから、オペレーションスペシャリストが活躍することになります。 インセプションプログラムは、「優秀な起業家と共に事業をゼロから立ち上げる」というものです。インベストメントプログラムは、既にアイデアがあるチームを支援していきますが、インセプションプログラムはチームがなくても、たとえアイデアがまだない段階であっても、起業家になれる人を支援していくというものです。 これまで弊社で40以上の起業家に投資してきて分かってきたことですが、成功する起業家には共通点があります。ひとつは、分析能力があること。起業するためには、市場分析や競合分析など、さまざまな側面からの分析が必要です。そしてもうひとつが、人を巻き込む力があることです。起業のためには、人の採用、投資家、パートナーなどさまざまな人を巻き込まなくてはいけません。この2つの要素がそろっていて、なおかつ正しいモチベーションを持っている人が、成功する起業家になれる。我々が支援するのは、このような素質を持っていて、育てれば経営者になれるポテンシャルのある人です。決して「起業したいけど何をすればいいのか分からない」という人を支援するのではありません。 インセプションプログラムに採用された人に対しては、その人に適合した市場は何かをまず探ります。その人の過去の経験や性格に合った市場やビジネスモデルの適合テストを行います。具体的には、市場のアイデアとその市場のユーザーへの課題、その課題に対するソリューションを出して、支援される起業家との適合度を検証します。 市場とビジネスモデルのターゲットが定まったら、Beenosのエンジニアリングチームがプロトタイプを作成します。その後データチームによる検証、デザインチームによる改善のサイクルを回して、事業として立ち上げます。 人によって適した起業環境はそれぞれ異なっていると思うんです。オープンネットワークラボは、作りたいものがあって、チームもあって、あとはネットワークと環境があれば形にできるという人を支援するためのものです。もう少し自分の力で頑張ってから支援を受けたいという人もいれば、もっと前の段階から支援を受けたいという人もいます。さまざまな起業スタイルに合わせたプログラムを作っていきたいということです。 我々はたくさんの事業を作ってきましたから、何をすればいいのか、何が間違っているのかというパターンは見えます。それを踏まえて、より起業家が近道を通って会社を伸ばせるようなプラットフォームを、Beenosという組織として提供します。 この仕組みの肝は「どれだけ優秀な起業家志望者を集められるか」ということです。アイデアにはそれほど価値はないし、起業プロセスは標準化できますが、成功の鍵になるのは結局、「人」。起業家のDNAを持っていて、Beenosと一緒に会社を作っていきたいという人を支援していきたいと考えます。 経験と共感で他の支援者と差別化をはかる 支援実績の目標ですが、インベストメントプログラムはアーリーステージで年間20社程度、グロースステージで2社程度、これは、過去12か月の弊社支援実績と同程度のイメージです。インセプションプログラムの方は、今後5年間で20~30社程度、独り立ちできるところまで育てたいと考えています。 支援を受けたいという人は、問い合わせフォームを通してコミュニケーションしていただく他、我々自身の投資活動を通した出会いがきっかけになると思います。タイミングもありますので、気軽に問い合わせてください。採用基準は下がりませんが、出会いのハードルは下げたいと思っています。 日本の起業家は圧倒的に少ないという印象を持っています。ネットプライスドットコムはシリコンバレーでも20数社投資していますが、あちらには日本に比べると10倍とか20倍とかいう数の起業家がいるのではないでしょうか。日本はインフラがとても整っていて、イノベーションを起こす環境としてはとてもいいと思います。 イノベーションを起こすためのロジスティクス、決済インフラ、テクノロジーは整備されていますが、足りないのは起業家のコミュニティではないでしょうか。成功した起業家がこれから上がっていく起業家に何か返す、という循環ができていないので、起業家に必要な情報共有がされていません。Beenosはそこを提供することで他のインキュベーションプログラムやヴェンチャーキャピタルとは差別化できると考えています。 大企業がスタートアップ支援プログラムをはじめたり、投資する人、支援する人は増えています。そこで、いい起業家の取り合いは当然、起こってきます。みんな一番優秀な企業、一番優秀な起業家に投資したいですよ。でも、100社が1社に投資できるわけではありません。誰にでも投資するのではなく、トップクラスの起業家を狙っていくためには、起業家に求められるようにならなくてはいけない、そのためには起業家が必要とするものを提供しなくてはいけません。 私たちが起業家支援をするのはなぜだろうと不思議に思われるかもしれません。そもそもBeenosのアイデア自体が出てきたのは、「ネットプライスドットコムに今後10年、20年の間何が必要なのか」というテーマでミーティングをしていた時です。その席上で必要なのはイノベーションだ、ではイノベーションを起こし続けるためには何が必要か、と考えたときに、「我々は起業家である」というところに行き当たりました。 起業家として、世の中に提供できる価値は何かと考えていくと、今この世の中に足りないものは起業家と共感でき、起業経験がある支援者である、だったら我々のチームが軸になって支援しようと。そこがスタートです。専任のデータサイエンス、開発者、オペレーションスペシャリストがいるチームによる支援を提供するプログラムは他にないと思います。 Beenosの名前の由来は、Bee(ミツバチ)+nos(の巣)を結合した造語で、「ミツバチの巣」を表しています。花粉を媒介するミツバチのように起業家同士をつないでイノベーションの花を咲かせること、またその活動の拠点となることで、起業家が集い、つながるBeenosのプラットフォームから、新たなビジネスを創出し、私たちの暮らしを豊かにすることが、私たちのチームのミッションです。 【WIRED】 ![]()
![]() ![]() ![]() |
Amazon.comに「iPhone 5C(廉価版iPhone)」用のケースが登録されました(URL)。ケースを登録したメーカーはelagoで、入荷予定日は8月26日となっています。ケースのカラーリングはブルー・ブラック・ホワイトの3色で、値段は24.99ドル(約2440円)。
![]() 商品画像をみると、iPhone 5Cは角の丸まった本体形状であることが確認できます。また、ボリュームボタンは縦に長く「iPod touch」にも似たデザインが採用されていることも確認できます。 ただし、このiPhone 5Cの画像は米アップルから提供されたものというよりも、ケースメーカーにもたらされた同端末の寸法図から作成されたレンダリング画像であると考えるのが自然です。ですので、この画像と製品版のiPhone 5Cとでは細かい点で違いがある可能性があります。 また、iPhone 5Cはすでにそのボリュームボタンと思われる部品が流出しており(下図参照)、やはり、その部品は縦長のものになっています。したがって、iPhone 5Cではこの縦長のボリュームボタンが採用される可能性が高そうです。 ![]() 事前情報では、iPhone 5Cはイエロー・レッド・グリーン・ブルー・ホワイトの5色が用意され、9月、もしくはこのケースの入荷時期が示すように8月中に発売される可能性が示唆されています。近日の報道により、アップルが廉価なiPhone 5Cの量産を準備していることはほぼ確実となっていますが、はたしてどの時期にリリースされることになるのでしょうか。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
政府の社会保障制度改革国民会議は29日、首相官邸で会合を開き、最終報告書の「総論」を大筋で了承した。
社会保障の負担の在り方を「年齢別」から「能力別」に変え、高所得者には応分の負担を求める方針が柱だ。 また、具体策を盛り込む「各論」の項目も示され、年金分野では「高所得者の年金給付の見直し」などが盛り込まれた。国民会議は今後、各論の取りまとめに入り、8月6日をめどに報告書をまとめ、安倍首相に提出する方針だ。 会長の清家篤・慶応義塾長は会合後の記者会見で、「将来世代に過度な負担を負わせないために、我々の世代がどのような負担をすべきか考えたのが今回の報告書だ」と述べ、一定の負担増に理解を求めた。 (2013年7月30日00時12分 読売新聞) ![]()
![]() ![]() ![]() |
9to5macは29日(現地時間)、本日リリースされた「iOS7 beta4」の内部ファイルに、「指紋認証システム」を示唆するフォルダが見つかったと伝えています。今回の情報により、長らく噂されてきた「iPhone5S」への指紋認証システム搭載に現実味が帯びてきました。
今回伝えられた情報は、Hamza Sood氏(リンク:Twitter)が発見し9to5macに伝えたもので、その証拠としてスクリーンショットを添付しています。 ![]() ![]() credit:9to5mac iOS7 beta4で新たに追加されたフォルダは「BiometricKitUI」という名前で、直訳すると「生体認証ユーザーインターフェース」になります。また、そのフォルダ内にあるファイルには「ホームボタンを親指でタッチする」ことを示唆する記述があり、同フォルダが指紋認証システムのために存在していることは明らかです。 iPhoneに搭載されると噂されている「指紋認証システム」は主にロック解除に用いられると考えられていますが、その実用性には疑問の声も度々上がっています。「他人の指でも認識してしまうのではないか」という不安や、「自分の指でも結局認識できずに結局既存のロック解除を使うことになるのではないか」という点です。 個人的には、面倒な数字入力によるロック解除が不要になるのであれば大いに賛成といったところ。一つ気になるのは「認証にかかる時間」で、今回のファイルにも認証に一定の時間を要することを思わせる記述が発見されています。1秒程度で済むのであればともかく、数秒かかるとなると実用性は低いと言わざるを得ませんが、果たしてどうなるのでしょうか。 アップルは、指紋認証システムの導入に苦戦をしているとの情報もあります。このことは、同社がクオリティの高いシステムの構築にこだわっている証拠であると信じたいところです。 [9to5mac] ![]()
![]() ![]() ![]() |
知的作業に取りかかる前に0.5lの水を飲むと、効率がアップする。大人に有効なだけでなく、子どもの場合は集中力や記憶力も向上する。
![]() metallic faucet photo from Shutterstock 水をたくさん飲むことは、わたしたちの体だけでなく、頭脳にとってもよいことだ。コップ何杯かの水を飲むだけで、脳の働きを助け、身体能力だけでなく知的能力まで向上させてくれる。科学誌『Frontiers in Human Neuroscience』に掲載されたある研究がこれを証明し、『テレグラフ』紙がこれを報じている。 頭の回転が速くなる イースト・ロンドン大学とウェストミンスター大学の研究者たちは、知的作業に集中する前に約0.5lの水を飲んだ人は、飲まなかった人と比べて、14%反応時間が速くなることを発見した。のどの渇いた人に対して実験を繰り返したところ、効果はもっとはっきりと見られた。 「わずかな水分不足も、わたしたちの知的パフォーマンスに影響を与えています」と、研究グループのリーダー、キャロライン・エドモンズはコメントしている。これは、わたしたちがまだ水を飲みたいという刺激を感じていないときでもそうだ。 「いくつかの理論によると、水分不足の脳への影響は、ホルモンの不均衡によるものです。そして、水がこうした欠如を制御することができると仮説を立てている研究がいくつかあります」。とはいえ研究者たちが指摘しているように、脳の80%は水でできており、そのため水をたくさん飲むことが、頭脳の働きを高めるためにこれほど重要であることは驚くに値しない。 子どもの場合、水は記憶力と集中力を向上させる 成人に対しての研究は、34人のヴォランティアが水を飲まずに一晩過ごしたあとで行われた。朝、彼らは2つのグループに分けられた。全実験参加者は、シリアルバーを1本食べることができたが、水を受け取ったのは一方のグループだけだった。 それまでに行った研究では、生徒に対しても同様の結果があることが明らかになっていた。水をたくさん飲んだ生徒たちは、集中力と記憶力のレヴェルの向上が見られた。それどころか子どもたちの場合、コップ1杯の水のポジティヴな影響は大人よりもずっと大きかった。 研究者たちは現在、温度がテストの結果に影響するかどうか、そしてあるならどれくらいかを調べようとしている。また、わたしたちの知的能力を最大化するために理想的な水の量についても、見定めようとしている。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() (CNN) 「デトロイトは未来に置き去りにされた」――米デトロイト市を舞台にしたSF映画「ロボコップ」の台本の最初のページにあった書き込みだ。 まさにデトロイトの現状を予言したようなメッセージだ。デトロイト市は今月、約180億ドルの負債をかかえて破産した。 映画の脚本を手がけたエド・ニューマイヤー氏は、ロボコップは公開された1987年当時も今も「米国産業の凋落(ちょうらく)を示す」メタファーだと語る。また、「デトロイトが重要なのは、同市が直面している経済的荒廃は他の多くの場所でも起きうると想像するからだ」とも述べる。 「ロボコップ」で主人公のサイボーグ警官が活躍するのは、経済が衰退し、財政破綻(はたん)したデトロイト。かつては工業の中心地として栄えた大都市だったが、産業の空洞化と失業によって荒廃したという設定だ。 映画のなかでデトロイトを支えているのは、病院から警察まで経営する多国籍企業オムニ社だ。これも現実のものになりつつあるのか。ニューマイヤー氏は、「私たちはこうしたもの(公共サービス)を企業に頼るようになってきている。だが企業の目標は、公共サービスに対するニーズとは一致しない。私たちは今、まさに『ロボコップ』に描かれた世界に住んでいる」と話す。 デトロイトは今、人口は2000年に比べて28%減少の70万人程度で、失業率は自動車大手が相次いで経営破綻した2009年に比べると改善したものの、ミシガン州の平均のほぼ2倍に当たる16%に上る。 また、犯罪が大きな社会問題で、フォーブズ誌は2012年、この街を最も危険な都市としている。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
中国語サイトWeiPhoneに27日(現地時間)、廉価版iPhoneのものと思われるパッケージ画像が掲載されました。パッケージには「iPhone 5C」と記載されており、廉価版iPhoneの正式名称はiPhone 5Cとなる可能性があります。
![]() さて、気になるのはこの “C” の意味です。ガジェット速報内で議論したところ、「ColorのCではないか」という意見がありました。たしかに廉価版iPhoneはすでに、レッド・イエロー・グリーン・ブルー・ホワイトの5色の背面部品が確認されており、この多色展開を意味するためにColorのCをモデル名に取り入れるのかもしれません。 ただし、アップル製品のパッケージ(化粧箱)が発表前に流出したケースは過去に無く、あの「iPad 3」の時ですらパッケージ画像が一切漏れなかったために、「iPad(The new iPad)」という名称が明らかになったのは発表時でした。その為、今回の写真に写るパッケージが本物であるか否かは判断にこまるところです。 近日、廉価版iPhoneは「iPhone 5」のリニューアル版として登場するとの噂がもちあがっています。さらに、iPhone 5は「iPhone 5S」と廉価版iPhoneの登場とともに生産中止になるとも噂されており、今後、iPhone 5が何らかの形でリニューアルされる可能性も十分にありそうです。 廉価版iPhoneについてはすでにFCC表記のなされた外装部品も流出しており(下画像参照)、その登場は近いものと思われます。実際には16GBモデルが300ドルを超える「適正価格版」であるとの話もありますが、はたして廉価版iPhoneはどのような形で世に出ることになるのでしょうか。 ![]() [WeiPhone] ![]()
![]() ![]() ![]() |
モバイルユーザーとデスクトップユーザーのアクティビティを比較すると、モバイルはデスクトップの2倍のリンクシェア率を誇ることがShareThisの調査で分かりました。ここで言うリンクシェア率とは、デバイスを使用した全ての活動において、ユーザーがリンクをシェアする確率のことです。
ShareThisは、WEBサイト向けに「Twitter」や「Facebook」といったSNSへのリンクシェアボタンツールを提供しているアメリカの会社です。今回の調査は、同社が提供するリンクシェアボタンツールを介して行われたリンクシェア率を統計したものです。 (Twitter社はTwitterをSNSではないと否定していますが、ここでは便宜上それらサービスをまとめてSNSと総称します) ![]() credit:ShareThis まず、デバイスを使用した全ての活動のうち、リンクをシェアする確率はデスクトップユーザーで4.1%、モバイルユーザーでは7.7%で、デスクトップユーザーよりもモバイルユーザーの方が2倍近く高いことが分かりました。SNSには人との繋がりや日常に密着した特性があり、常に持ち歩くスマートフォンとの親和性が非常に高いことから、今回のような結果になったのではないかと考えられます。 次に、デバイスごとの比較結果をしてみたところ、モバイルデバイスの中で「iPhone」が最も高いリンクシェア率を誇っていることが分かりました。 ![]() credit:ShareThis デバイスを使用した全ての活動のうち、iPhoneユーザーがリンクをシェアする確率は12.4%、Androidユーザーは7.4%との結果です。モバイルユーザーの平均が7.7%なので、iPhoneユーザーは一般的なモバイルユーザーに比べて1.5倍以上高いリンクシェア率であることが分かりました。この理由についてはよく分かっていませんが、年齢や性別など、ユーザーの特徴がiPhoneとAndroidで異なっているということなのかもしれません。もしくは、リンクをシェアする過程における、OSの操作性の違いに理由があるとの見方もできそうです。 ちなみに、最も多くリンクをシェアされたSNSは圧倒的に「Facebook」で、モバイルデバイスでのリンクシェアのうち60.3%がFacebook、Twitterが13.6%を占めています。日本ではTwitterや、最近爆発的にユーザー数を伸ばしているLINEを利用する人の方が多いように見受けられますが、英語圏では圧倒的にFacebookの方が人気なようです。 ShareThisはアメリカを中心としてサービスを展開しているため、今回の調査対象における各SNSの人気やデバイスの保持数・使用法などは、日本のものと異なる可能性があります。しかし、アメリカと日本はiPhoneやAndroidの売れ行きなど類似している点も多く、SNSについても同様のサービスが展開されているため、この調査結果もある程度日本に当てはまるのかもしれません。 みなさんは今日いくつのリンクをシェアしましたか? [ShareThis via Apple Insider] ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() 引退セレモニーでヤンキースの選手と記念撮影に臨むスーツ姿の松井氏 Photo By スポニチ 巨人、ヤンキースなどで活躍し、レイズを最後に昨年引退した松井秀喜氏(39)が28日(日本時間29日未明)、ヤンキースタジアムで古巣のヤ軍と1日限定のマイナー契約を結んだ。そのまま引退セレモニーに出席。03年から7年間在籍し、09年にはワールドシリーズMVPを獲得してチームを世界一に導いた松井氏は、ニューヨークのファンに万雷の拍手で迎えられ、永遠の「ヤンキー(ヤ軍の一員)」として現役生活にピリオドを打った。 踏みしめた芝の感触、におい、そしてヤンキースファンの声援。何もかもが懐かしかった。午前11時17分に1日限定のマイナー契約を締結。「ヤンキース・松井」としてヤンキースタジアムに帰ってきた。09年11月4日、フィリーズとのワールドシリーズ第6戦で勝利しMVPを獲得して以来、実に1362日ぶりだった。 「おそらくきょうの一瞬は、生涯忘れることのない一瞬になるだろうし、僕が一番憧れた場所で選手として終われるのは、これ以上幸せなことはないと思っています」 セレモニーでは左翼のブルペンからゴルフカートに乗って登場。本塁付近では父・昌雄さん(71)、母・さえ子さん(63)、兄・利喜さん(42)に迎えられた。そして「リタイアメント・ペーパー(引退申請書)」にサイン。盟友ジーターから、背番号55の額入りユニホームが贈られた。 ヤンキースが、他球団で現役を終えた選手の功績を称える引退式典を行うのは異例。チームを世界一に導いた09年オフのFA交渉で残留を熱望しながら、ヤ軍がオファーを出さずにエンゼルス移籍を決断した。「ヤンキースというチームにずっと憧れていた。在籍した7年間は本当に幸せな日々でした。ヤンキースの選手として正式に引退することができ、これ以上幸せなことはない」。式典前の会見でそう語った時の目元は赤く、少し潤んで見えた。 03年4月8日、ツインズとの本拠地開幕戦では満塁本塁打で鮮烈デビュー。カーテンコールに手を振って応えた。旧ヤンキースタジアムと合わせて79本の本塁打を放った。不調時にはファンから容赦ないブーイングを受けた。この街の厳しい目が、松井氏の原動力でもあった。「ただワールドチャンピオンを目指してプレーすることを学んだ」。ニューヨークが大リーガー松井を育て、09年には松井がニューヨーカーに歓喜をもたらした。 引退セレモニーが行われたこの日のレイズ戦は、松井氏の背番号に合わせた今季ホーム55試合目。右太腿痛で戦列を離れていた親友のジーターも「2番・遊撃」で復帰し、松井氏の晴れ舞台を祝福した。「ヤンキースと、ファンの皆さまに本当に感謝したいと思います」。松井氏の生涯の記憶に刻まれるとともに、チームメート、日米のファンの心にも永遠に「ヤンキース・松井秀喜」が刻まれた。 ▽1日契約(ワンデー・コントラクト)球団の功労者が移籍などにより、そのチームで現役生活を終えられなかった場合、古巣が用意する花道の一つ。1日限定で契約した後、始球式を務めるのが一般的。最近では10年にレッドソックスがガルシアパーラと1日契約を結んだ。また公式戦に出場するケースもある。ジャイアンツで活躍したJ・T・スノーは06年にレッドソックスで現役を終えたが、ジ軍と1日契約を結んで08年9月27日のドジャース戦に「5番・一塁」でスタメンに名を連ねた。初回に守備位置に就き、ファンの声援に応えた後に交代した。 スポニチ ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() iOS/OS X:OS Xの中でも特に便利なAirDrop機能。Mac同士でのファイル共有がとても簡単になりました。アプリ『Instashare』を使うと同じユーザビリティでiOSデバイスとMacがつながります。 やり方は簡単です。 1. iOSデバイスでInstashareを起動。 2. Instashare内でカメラロールを開きファイルを選択。 3. 表示されている端末の中から、転送するものを選びドラッグエンドドロップ。 これだけです! 同じWi-Fi内か、Bluetoothの圏内にある端末で共有できます。Mac版のソフトウエアをインストールすれば、MacからiOSデバイスへのファイル送付も可能。いわゆるドラッグアンドドロップ形式のシンプルなインターフェースですが、使っていて、とても楽しいアプリです。 デバイス間のファイル転送サービスは他にも多々あります。ただ、その中でもInstashareの転送スピードはなかなかのものです。写真だけでしたらiMessageやDropboxで十分でしょう。 しかし大容量ビデオの送付時にはInstashareが活躍します。試しに70MBのビデオをiPhoneからMacに転送してみると、Dropboxで2分以上かかったのに対し、約20秒で完了しました。 デベロッパーはAndroid版とWindows版にも着手しているともいっています。こちらも乞うご期待です。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
レトロなものはクールだ。古い「Mac」はクールだ。レトロでビンテージなMacのようなクーラーは、もっとクールだ。Kickstarterの「MaCool」は、まさにそのような類いのもので、懐かしいベージュ色で仕上げたかつての「Macintosh」コンピュータのように見えるクーラーだ。
ビーチでよく見かけるイケてるプレイボーイやプレイガールの友人は、このクーラーにさほど興味を持たないだろう。しかし、読者の皆さんが本当に喜ばせたいと思っているギークな友人は、夢中になるに違いない。運が良ければ、友人たちは、皆さんがどうして古いMacをビーチに持ってきたのかと不思議に思い、皆さんがふたを外して冷えたドリンクの缶を取り出したとたん、歓喜の声を上げることだろう。 MaCoolは、制作資金6万5000ドルの調達を目指し、14日間のKickstarterキャンペーンが展開されていた。通常の出資金額は59ドルに設定されていたが、早期出資者は39ドルで入手できた。MaCoolは幅13インチ(約33cm)で缶8本と氷を収容できる。 2種類のステッカーにより、リアルさと起動後のマシンのような雰囲気を加えることができる。その1つはお馴染みの「Happy Mac」で、もう1つはフォルダを表示しているように見えるステッカーだ。 若い世代の多くは、このクーラーが何を表すものかわからないかもしれない。しかし、コンピュータに勢いがあった80年代の日々を懐かしく思う人にとっては、興味を大いにそそられるものだろう。ただし、フロッピーをスロットに無理矢理入れるようなことはしないように。 編集部注:MaCoolのKickstarterキャンペーンは米国時間7月25日、締め切りを迎えた。目標額6万5000ドルに対して、6416ドルしか集まらず、資金調達は失敗している。 ![]() Macを持ち出して、のんびりしよう。 提供:Scott Stefan ![]() MaCoolのふたを開けたところ。 提供:Scott Stefan CBS Interactive ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() ロシア語とか、入力方法すら知らない言語でも解読可能! たとえば紙ベースで、自分のよく知らない言語で書かれた文書があるとき。解読したいけど、紙だから翻訳サイトにコピペすることもできない…そんなときでも、Google翻訳はその内容を教えてくれるようになりました。45の言語で、手書き文字入力からの翻訳をサポートするようになったんです。 使い方はごくシンプルです。Google翻訳のページに行って、翻訳元の言語を選択、入力ボックスの左下にあるメニューで鉛筆のアイコンを選択します。すると手書き入力用のボックスが表示されるので、そこに解読したい文字列を入力していくだけです。 これなら、たとえばロシア語とか韓国語とか、使ってる文字自体どう入力するかわからない言語でも翻訳してもらえますね。入力した文字が(マウス入力だし)下手でも、ちゃんと読み取ってくれます。 [Google]
|
厚生労働省がこのほど取りまとめた2012年の簡易生命表によると、男性の平均寿命は過去最長の79.94歳、女性は過去2番目に長い86.41歳で、前年からそれぞれ0.5年と0.51年延びた。同省の調べでは、女性の平均寿命は2年ぶりに世界一に返り咲いた。平均寿命の延びについて同省では、地震など不慮の事故で死亡する確率の減少が、大きく影響したとみている。
簡易生命表では、その年の死亡状況が今後ずっと続くと仮定し、平均寿命や死因別の死亡確率などを計算している。厚労省の調査によると、女性の平均寿命は11年、中国の特別行政区の香港が、1985年以降日本が守っていた首位を奪ったが、12年は86.3歳で2位だった。男性では、アイスランドの80.8歳が最長。 生まれた人が亡くなる確率を主要死因ごとに計算した「死因別死亡確率」は、地震や交通事故などの「不慮の事故」が男性3.46%、女性2.66%で、前年からそれぞれ1.13ポイントと1.29ポイント減っていた ![]() このほか、脳血管疾患は男性9.1%(0.22ポイント減)、女性10.67%(0.37ポイント減)、肺炎は男性11.87%(0.17ポイント減)、女性10.56%(0.35ポイント減)、糖尿病は男性1.06%(0.01ポイント減)、女性1.05%(0.03ポイント減)で、いずれも前年を下回った。 一方、前年から増加したのは、悪性新生物が男性29.32%(0.22ポイント増)、女性20.22%(0.17ポイント増)、高血圧性を除く心疾患が男性14.62%(0.21ポイント増)、女性18.44%(0.08ポイント増)、腎不全が男性2.01%(0.04ポイント増)、女性2.28%(0.01ポイント増)などだった。 12年から計算を始めたCOPD(慢性閉塞性肺疾患)で死亡する確率は、男性が2.15%、女性が0.60%だった。 CBNews
|
![]() 2013 関西学生アメリカンフットボールリーグ秋季日程(Div.1)が決定しました。 今季、関学が3連覇を達成するのか、立命館がタイトルを奪還するのか、京大、関大の復活は?見どころ豊富です。 2013 関西学生アメリカンフットボールリーグ秋季日程
|
井岡ジムは26日、WBA世界L・フライ級チャンピオン井岡一翔(24=井岡)と同ミニマム級チャンピオン宮崎亮(24=井岡)の防衛戦を発表した。両王者のV2戦は9月11日、大阪・ボディメーカーコロシアムで行われる。 井岡一翔 宮崎亮 ![]() ![]() 12勝8KO無敗の井岡の相手は元WBAミニマム級王者で同現L・フライ級5位のクワンタイ・シスモーゼン(28=タイ)。クワンタイはタイ国内でキャリアを積み、10年に同郷のピグミー・ゴーキャットジムを下してWBAミニマム級タイトルを獲得。初防衛戦でムハマド・ラクマン(インドネシア)に不覚を取った。これ以降は12連勝を飾っていて通算戦績は43勝22KO1敗1分。 宮崎は1位(暫定王者)のヘスス・シルベストレ(23=メキシコ)を迎え撃つ。シルベストレは昨年7月に暫定タイトルを獲得し、日本の三田村拓也を下して初防衛戦に勝利した。戦績は27勝20KO3敗。宮崎は19勝11KO3分。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
米グーグルが先日発表した小型のテレビ向けデバイス「Chromecast」が、”バカ売れ” とも言える状態に陥っています。現時点では米国のみで販売されていますが、価格はわずか35ドル(約3500円)と格安なことに加え、Netflixを3ヶ月間無料で利用できるプロモーションコードが付いてくるということも影響しているようです。
Netflixの利用料は7.99ドル。つまり3ヶ月分無料コードが付いてくるとなると、Chromecastの実質的な価格はわずか11ドル前後(約1100円)。Netflixは米国における動画配信サービスで絶大な支持を得ており、多く消費者が飛びついたものと思われます。 Google Playにおける現時点での出荷予定日は3~4週間。ただし、あまりの売れ行きに、数量限定であったNetflixの3ヶ月間無料プロモーションコードは配布終了となりました。それでも約3500円という価格に価値を見出すユーザーは多く、未だに注文が続いている状況です。 ![]() ChromecastはテレビのHDMI端子に接続するタイプの小型デバイスで、内部的にはChrome OSの簡易バージョンが搭載されています。Android端末やChrome OSを搭載する端末の画面をミラーリングすることができるだけでなく、Chromecast単体でYouTubeやNetflixといったオンライン動画配信サービスを利用できるのが特徴。もちろんグーグルの「Play Music」「Play Movie&Video」といったサービスにも対応します。 このような端末は、日本では携帯キャリアがすでに提供を始めており、若干の目新しさに欠けるところではありますが、AndroidやChrome OSとの親和性が極めて高いこと、サービスが開放されていること、APIが公開されることで自由に開発を行うことができるといったことが大きな違い。”とりあえずは” 開かれた端末であることには変わりありません。 現時点での日本やその他地域での発売は未定ですが、グーグルは早期に海外販売を進めて行きたい(※日本とは特に言及していない)としています。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() あらら……。ちょっと待つ時間が長くなりそうです。 一昨日お伝えしたHaswell搭載のMacBook Proの出荷は10月になるかもしれません。EMSOneによれば、台湾の経済紙「工商時報」が「Haswell搭載のMacBook Proの在庫積み上げが現在行われており、発売時期については2013年10月になる」という台湾のサプライチェーンの発言を報じているそうです。 また「13年第3四半期のMacBookシリーズ出荷台数は、同第2四半期に比べ10~13%増を見込ん」でいるとも報じていて、MacBook ProのアップデートによってMacBookシリーズ全体の出荷増が予想されています。 OS X Mavericksの登場は秋と公式にアナウンスされているので、もしかしたら同時にリリースされるのかもしれません。出たら即効ポチろうと思っているんですが、もうしばらく待つしかないですね。 [EMSOne via 気になる、記になる…] ![]()
![]() ![]() ![]() |
IT大手の「DMM.com(ドットコム)」は、石膏(せっこう)や樹脂で立体物を作り出す「3Dプリンター」で、個人が設計ソフトで作ったデータを「実物」にするサービスを始めた。銀やチタンでも作ることができる。価格は素材やサイズによって一つ数千円~数万円。量産もでき、個人がヒット商品を生み出すことも夢ではなくなる。
3Dプリンターは、インクジェットプリンターの原理で様々な素材の薄い層を積み重ね、立体物を作り出す。DMMが東京都港区に作った「3Dプリンティングセンター」には、数千万円もする米メーカーのプリンターが5台並ぶ。 客は市販の設計ソフトで設計図を作り、同社の専用サイトからデータを送る。用途に合わせて素材を選べば最短7日で自宅に届く。着色もでき、試作品の置物やアクセサリーはお店で売っていても違和感のない仕上がりになる。ただ、ブランド商品のコピーなど著作権上問題のあるものは作れない。 3日にサービスを始めた。今は専門的なソフトを使える人しか注文できないが、秋ごろからはスマートフォンでオリジナルの指輪をデザインできたり、ブロックを積み重ねるようにして簡単に立体物を設計できたりと、一般の人も注文しやすくする計画だ。 責任者の石川泰清プロデューサーは「1年以内に電子回路やモーターなども手がけられる体制を整え、個人がオリジナルの家電を作れるようにしたい」と話す。将来的には、できた商品をネット通販で世界に販売する計画だという。 ![]() DMMの「3Dプリンティングセンター」では5台の3Dプリンターが次々に製品を生み出していた=東京都港区 ![]() 3Dプリンターで「印刷」した造形物。素材は石膏、アクリル、ナイロン、銀、チタンの5種類から選べる=東京都港区 ![]() DMMの3Dプリントサービス 朝日新聞 ![]()
![]() ![]() ![]() |
Googleが「Chromecast」を発表しました。HDMI端子に接続する同デバイスはWiFiを受信できるようになっており、ネットワーク上のPCやスマートフォンからテレビにYouTubeなどのマルチメディアコンテンツを転送します。 ![]() 実際にデモが行われた、現在対応が確認できているサービスはYouTube、Netflix、Pandora、Google Play Music、Google Play Movieです。視聴するにはAndroid端末、iOS端末、或いはChromeがインストールされたPCから操作します。 再生される音楽やビデオは、操作端末を通さず直接インターネットからストリーミングされるよう。なので他の端末から操作をすることになったり、再生中に電話がかかってきたりしても、中断することなくコンテンツを楽しむことができます。 またPCなどのChrome上に表示しているタブをテレビ上に簡単にミラーリングできるみたいです。プレゼンなどに便利かもしれませんね。 ちなみに米国の各メディアでは、コンセプトの類似性からかApple TVと比較したコメントが述べられています。 ──(Apple TVと)Chromecastとの大きな違いは「クロスプラットフォーム」だということです。Googleは「Google Cast SDK」をローンチして、iOS、Android、Chromeのアプリデベロッパーが、Chromecast向けの開発ができるような環境を整えています。 (Mashable) ──発表された当初はApple TVの競争相手になるかということばかり考えていましたが、Chromecastはそれ以上のものかもしれません。35USドルの同製品は、最も安く、最も簡単にコード・カッティング(ケーブルテレビの契約をやめてインターネット経由の動画視聴を選択する動向)ができるデバイスなのです。 (Forbes) 日本での発売はまだですが、待ち遠しいばかりです。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)最大手の米フェイスブックが24日発表した2013年4~6月期決算は、売上高が前年同期比53・1%増の18億1300万ドル(1810億円)、純利益は3億3300万ドル(330億円)の黒字(前年同期は1億5700万ドルの赤字)となった。
スマートフォン(高機能携帯電話)など携帯端末向けの広告収入が伸びたことが要因。6月末時点の利用者は、11億5000万人と、この1年で2割以上増え、このうち8億人以上が携帯端末を通しての利用者となっている。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は同日の電話記者会見で「携帯事業の拡大に満足している。(現状は売上高の約4割の)携帯向け広告収入はすぐにパソコン向け広告収入を超えるだろう」と述べた。 (2013年7月25日11時08分 読売新聞) ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() 紙面写真・図版 7月上旬に開かれた「国際電子出版EXPO」では、電子書籍の商談が活発だった=3日、東京・有明の東京ビッグサイト ![]() 紙面写真・図版 主な電子書店と電子書籍端末/紙の書籍・雑誌の販売額と電子書籍市場規模 全品30%オフ、1巻目は無料――。電子書籍の世界で、マンガや小説を値引きしたり、一部を無料公開したりする販売手法が広まってきた。紙の本なら全国どこでも価格は同じ。電子書籍に「再販制度」が適用されないからこそできる戦略だが、「紙」にも値引き競争が波及すると、出版社が売れ筋の本しか作らなくなる懸念もある。 「全ての電子書籍30%オフ」。ネット通販大手の楽天は18日、運営する電子書籍販売サイトで割引キャンペーンを始めた。すると翌日、やはり電子書籍を販売するアマゾンジャパンも「30%ポイント還元」で対抗。両社とも数日でキャンペーンを終えたが、楽天の担当者は「市場は黎明(れいめい)期。試してもらうためのコストは惜しまない」と話す。 電子書籍販売サイトのイーブックジャパンは、マンガ「へうげもの」など人気作の1巻目を週替わりで無料公開し、新しい読者の獲得に懸命だ。「2巻目以降の売り上げが明らかに伸びる」という。 紙の本ではみられない「値引き」を前面に出した販売手法をとれるのは、出版社が小売価格を決められる「再販制度」が電子書籍には適用されないからだ。独占禁止法の規定で制度の対象は「物」に限られているが、公正取引委員会は「電子書籍は『物』でなく『データ』」という見解を示している。 このためネット書店から出版社に値引きを持ちかける例もでてきた。楽天の片山誠・イーブックジャパン事業コンテンツ推進部長は「出版社にとって価格は『聖域』。当初は値引きの提案に聞く耳を持たなかったが、売り上げアップのために受け入れるようになってきた」。 紙の本でも出版社が書店に値引きを認めることはできる。だが、これまでは各社が歩調を合わせて定価販売をしてきた。電子書籍で一転、横並びを脱する動きが出てきたのには理由がある。スマートフォンやタブレット端末で読まれることが多い電子書籍は、ネット上の動画などの無料コンテンツと顧客を奪い合う「フリーとの競争」を迫られているからだ。 「ネットは紙の世界とまったく別で、ライバルは他社のマンガより、ユーチューブなどの無料サイト。手に取るまでのハードルを低くすることに尽きる」。集英社デジタル事業課の岡本正史副課長はそう話す。 集英社は4~5月、手塚治虫文化賞のマンガ大賞受賞作「キングダム」の1~10巻をネット上で無料公開するキャンペーンを展開。電子書籍販売サイトでの11巻以降の売り上げが、直前と比べ最大7倍に達した。 ■売れ筋ばかりに出版偏る懸念も 急激に広がる値引きや一部無料化に、出版界の未来を危ぶむ声もでてきた。 中小出版社でつくる日本出版者協議会は「電子書籍の期間限定キャンペーンならいいが、紙の本にまで広がったら、自分の首を絞めることになる」と懸念する。 日本では値引きが紙の本に広がる動きはないが、先例がある。韓国出版研究所の白源根(ベクウォングン)・研究部長は「一部に値引きを認めれば、全体に広がる。それが韓国の経験だ」と警告する。 韓国では2000年代初頭、IT産業を振興する狙いもあり、ネット書店に対して新刊の値引き販売を認める法律が施行された。すると街の書店から不満が噴出したため、街の書店にも値引きを認めることに。競争が激化した結果、街の書店は11年の時点で、1990年代半ばの3割しか残っていないという。 値引き攻勢で成長したネット書店も、昨年に売上高が初めて下落に転じた。白部長は「韓国では値引き販売はもう限界。初版1千部の人文書を出す中小出版社は経営が持たない。出版社が売れ筋を狙う本ばかりを出すようになれば、一番大切な出版物の多様性が揺らいでしまう」と話す。 出版ビジネスに詳しい福井健策弁護士は「日本でも今後、紙の本への値下げ圧力が強まる」とした上で、「価格競争自体は悪いことでないが、出版社が作家を発掘・育成する機能が果たせなくなるほど激化するのは問題だ」と指摘する。 ■進まぬ普及 市場規模、紙の4% 品ぞろえ見劣り 値引き競争が広がる背景には、電子書籍市場が出版界の期待ほど伸びていないことがある。民間調査会社インプレスビジネスメディアによると、2012年度の市場規模は768億円で紙の約4%にとどまる。 昨年には、アマゾン「キンドル ペーパーホワイト」などの電子書籍専用端末が発売されて話題を集めた。だが民間調査会社MM総研の調べでは、12年度の出荷台数は計47万台で、当初予想の93万台を大きく下回った。 普及が進まない原因は、魅力がある本が紙に比べて少ないためだ。楽天が扱う日本語の電子書籍は現在約15万点。当初の約2万点から増やしつつあるが、60万点が流通しているともいわれる紙の書籍に見劣りする。電子化に抵抗感を示す人気作家も多く、電子化されないベストセラーも数多い。 新刊本については、出版大手KADOKAWAが原則すべて電子化する方針を示すなど、充実させようとする取り組みも出てきた。だが、旧刊本は著作権者を探して電子化の許諾を得る作業に人手も費用もかかるため、特に中小出版社が及び腰だ。 ◆キーワード <著作物の再販制度> 著作物(書籍、雑誌、新聞、音楽用CD、音楽用テープ及びレコード盤)について、出版社などのメーカー側が小売価格を決められる制度。独占禁止法では、メーカーが自社商品の販売価格を指示して守らせることを禁止しているが、著作物には適用されない。価格競争によって売れ筋に偏ることや、地域によって価格差が出ることを防ぎ、著作物の多様性や国民の知る権利を守る狙いがある。 朝日新聞
テーマ:iPhone アプリ - ジャンル:携帯電話・PHS |
会社は、たばこを吸う社員1人あたりに年間6千ドル(約60万円)も余計なコストを負担している。米オハイオ州立大のチームが、そんな試算を英専門誌に発表した。
仕事中のタバコ休憩、許される? たばこを吸ったことがない人と比べて喫煙者にはどれだけ余計なコストがかかるのかを過去の研究から集計した。 使った研究は、対象にした企業の業種などによって結果が大きく異なるが、代表的なコスト増の金額を計算したところ、たばこ休憩による生産性の損失が最大の3077ドルとなった。勤務時間中に1日2本、1本あたり15分かけて吸うと仮定し、喫煙者の平均賃金を掛けて計算した。 健康管理にかかるコストは保険料の上昇などで吸わない人より8%上がると仮定して2056ドル。欠勤は年2・6日多くなるとして517ドル、ニコチン中毒で仕事の効率が1%下がるとして462ドルと算出した。 一方、喫煙者の方が寿命が短く、年金の支払いに対して支給額が少ないと考えられるため、この分の296ドルを差し引き、計5816ドルとした。 喫煙所の設置や社員の禁煙プログラムなどにかかる出費は含まれておらず、実際のコストはより多いと考えられる。研究チームは「たとえ社内では吸わなくても、仕事には影響する。職場で喫煙についての方策を議論する材料にしてほしい」としている。 朝日新聞 ![]()
![]() ![]() ![]() |
Appleが米国時間7月23日に発表した第3四半期決算(6月29日締め)は、「iPhone」が好調な販売を記録し、利益がウォール街の予測を若干上回った。
第3四半期の売上高は前年同期比微増の353億ドルとなった。同四半期はすべての事業が順調だったわけではない。「iPad」と「Mac」の販売が前年同期よりも減少したほか、「iPod」の販売実績は公表すらされなかった(iPodの前年同期の販売台数は680万台)。 今回の決算発表の概要は以下のとおり。 売上高:353億ドル。iPhoneの販売が最大のけん引役となった。Appleの最高経営責任者(CEO)を務めるTim Cook氏は、声明でこのことを強調した。また、「iOS」プラットフォームが収入源として成長しているとも述べた。前年同期の売上高は350億ドルだった。 iPadの販売台数:1460万台。iPadの販売は前年同期比で減少した。前年同期の販売台数は1700万台で、四半期の過去最高を更新していた。 Macの販売台数:380万台。前年同期の400万台から若干減少した。 iPhoneの販売台数:3120万台。第3四半期として過去最高を記録した。前年同期実績は2600万台だった。iPhoneアカウント数は3億2000万人、「iMessage」の送信数は9000億件、写真のアップロード数は1250億枚、プッシュ通知の回数は8兆回だった。 「iTunes」でのTV番組のダウンロード数:10億件、映画のダウンロード数:3億9000万件。Appleは、1日当たりではそれぞれ80万件、30万件と報告している。 App Storeからのアプリのダウンロード数:500億件。AppleのApp Storeは最近、開設5周年を迎えた。最新の統計データはこのプラットフォームの活況を反映している。Appleによると、App Storeの提供アプリ数は90万本を超えており、このうち37万5000本はiPad用。開発者がApp Storeでのアプリ販売で得た収入は累計110億ドルで、このうち過去4四半期に得た収入が半分を占める。 直営店の売上高:6億6700万ドル。Appleによると、第3四半期の直営店の来客数は4800万人となり、1店舗当たりの週平均来客数は1万6000人だった。 ![]() パリのApple StoreでiPhone 5を買い求める人々の長蛇の列 提供:Stephen Shankland/CNET ![]()
![]() ![]() ![]() |
メキシコ・カンクンの闘牛場で8月17日(日本時間18日)に行われるWBC世界S・フェザー級タイトルマッチ、チャンピオン三浦隆司(帝拳)×挑戦者セルヒオ・トンプソン(メキシコ)戦のポスターを見てビックリ。キャッチフレーズはなんと“デスマッチ”だ。
![]() 現地でお目見えしたポスター 日本の誇る強打のサウスポー三浦と、勇敢なファイトが売りのメキシカンの中でもとりわけ好戦的なトンプソンの一戦とあって、バチバチの打撃戦は必至。メキシコの主催者も「必ずどちらかが倒れる」という期待を込めてデスマッチというタイトルをつけたのだろう。 三浦は来る初防衛戦に向けて国内でトレーニングを重ねている。一方のトンプソンはロサンゼルスでアブネル・マレス・チームのサポートを受け特訓中だ。デスマッチを制するのはどちらだろうか。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() 米Appleが7月23日(現地時間)に発表した第3四半期(4~6月)決算は、売上高は前年同期比13%増の353億2300万ドルで、4~6月期としては過去最高だった。一方、純利益は22%減の69億ドル(1株当たり7.47ドル)で、2期連続の減益となった。 粗利益率が36.9%で前年同期の42.8%を大きく下回った。値下げして販売している旧モデルの売り上げが特に新興国市場で伸びている。iPhoneのASP(平均販売価格)は4%下がった。 iPhoneの販売台数は前年同期比20%増の3120万台で、第2四半期の販売台数としては過去最高だった。売上高は15%増の181億5400万ドル。iPadの販売台数は14%減の1460万台で、売上高は27%減の63億7400万ドルだった。 Macの販売台数は7%減の375万台で売上高は48億9300万ドルだった。 iPodの販売台数は32%減の457万台で売上高は7億3300万ドル。iTunes StoreやiBookstoreなどでの売り上げは25%増の39億9000万ドルだった。 7~9月期の見通しについては、売上高を335億~355億ドル、粗利益率を36~37%と予測した。 ティム・クックCEOは発表文で、「iOS 7とOS X Mavericksをもうすぐリリースするのが本当に楽しみだ。われわれはまた、この秋から2014年にかけて発表するすばらしい新製品群に集中している」と語った。 業績発表後の電話会見では例によって「iWatch」などのうわさについてはヒントも出ず、下取りサービスのうわさについてははっきりと否定した。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() WWDC 2013での登場をワクワクしてたら、Haswellを搭載してリニューアルしたのがMacBook Airだけだったのはちょっと残念でしたもんね。 でも、グッと我慢していた人に朗報です! 夏から秋にはMacBook ProもiMacもHaswellを積んでリニューアルすることになりそう。Apple Insiderが伝えているところによると、Haswell搭載の新型iMacが8月下旬に、MacBook Proも9月中旬にリリースされるとのこと。 Haswellの魅力はなんといってもロングライフ。13インチMacBook Airで言えば、2012年モデルで最長7時間だったバッテリーが、2013年モデルで最長12時間となっています。MacBook Proでどれくらいバッテリーの持ちが良くなるのか楽しみになってきますね。 ![]() 据え置き機のiMacでも消費電力の少ないHaswellを積んでくれるのはうれしいところ。願わくば電力需要の多い夏に間に合って欲しかったなーという気もします。 [AppleInsider via ガジェット速報] ![]()
![]() ![]() ![]() |
iPadとiPad miniの両方が今年中にモデルチェンジすると予想されている。『Wall Street Journal』紙は、大型画面の「iPhone」とノートパソコンサイズの「iPad」が試験されていると伝えた。
![]() 「Wall Street Journal(WSJ)」紙は、アップルが現在の4インチよりも大きな画面サイズの「iPhone」の試験を行っていると伝えた。今年に入ってささやかれているような、同社が現在の品揃えを補強する可能性があるという噂とも一致するものだ。 さらにWSJ紙では、アップルが現在よりも大きな「iPad」を試験中だとも報告している。具体的には13インチの大型画面を備えたモデルだ。 iPhoneを大きくすることは現在のトレンドに沿うと思われるが、タブレットのトレンドは画面サイズが小さなものに向かっている。 いずれにしても、大画面iPhoneやノートパソコンサイズのiPadに期待する人たちが、いつ新製品が出るかと固唾を飲んで見守るには及ばない。アップルは各種の新しい画面サイズや、まったく新しい製品ラインについて毎日のように試験を行っており、市場に投入しないままのものも大量にあるからだ。 「iPad mini」のときも、最終的に発売されるまでに同様の推測が数カ月から数年続いた。「iPhone 5」の4インチ画面は、3.5インチ画面の「iPhone 4S」が登場する前から噂になっていた。 アップルはiPadとiPad miniの両方を今年中にモデルチェンジすると予想されている(iPadとiPad miniのどちらも、最後にモデルチェンジされたのは昨年11月だ)。推測ではiPadが大きくなることにより、iPad miniのほうはダイエットが進み、重量や厚み、ベゼル幅がそぎ落とされるとされている。そして小さくなったiPad miniに高解像度の「Retina」ディスプレイが搭載されるかどうかは、意見が分かれている。 ![]()
![]() ![]() ![]() |
AppleがiPhoneとiPadでより大型のディスプレイをテストしており、13インチ程度という大型タブレットも検討しているという。
![]() 米AppleがiPhoneとiPadでより大型のディスプレイをテストしているという。Wall Street Journalがサプライヤー筋の情報として台北発で報じている。 Appleはここ数カ月、4インチより大型のスマートフォンのプロトタイプに加え、13インチ程度となる新しいタブレットのディスプレイ設計を検討したという。現行製品のディスプレイサイズはiPhone 5が4.0インチ、iPadが9.7インチだ。 またAppleとサプライヤーはiPadの新モデルの生産を準備。新iPadはディスプレイサイズと解像度は現行モデルから変わらないが、パネル構造がより薄く軽くなっているという。 ![]()
![]() ![]() ![]() |